前回の投稿で我が家は子ども2人とも受験だよ、大学受験と高校受験だよ~と書きましたが、大学受験の準備について書いていこうと思います。
我が家の長男はけっこう勉強を頑張っておりまして、京都大学を目指して毎日毎日勉強に励んでおります。
難関大学を目指してくれることはとっても嬉しいし、頼もしく感じますね。
嬉しい反面、親として気になるところはやっぱり、お金!
本当に京都大学に合格してくれたら、国立大学ですから学費的には安く済むわけですけど、一人暮らしの資金もかかるわけで、、
我が家は愛知県在住なので、家から通えるはずもなく、、
子どもが産まれてから、大学進学のことを考えてできる限り貯金をしてきたつもりなんですけどね、習い事もさせてやりたかったし、子どもを育ててると予定外の出費も多くて思うように貯金ができなかったんですよね、、
かといって返済が必要な奨学金を借りて、将来子どもがせっかくもらった給料の中から長い間返済にあてて、大変な思いをすることはなるべくさせたくないし、、
それでイロイロ自分で調べてみたところ、返済する必要がない奨学金制度があるということを知りました!
返済不要 奨学金 なんかで検索するとたくさん出てきます。
私が活用したのはガクシーのサイトです。
返済不要の奨学金制度がわかりやすくまとめられていて助かります。
たくさんある返済不要の奨学金制度の中から今回私が申し込んだのは、DAISO財団のものです。
あのみんな知ってる100均のダイソーさんですね。
このDAISO財団の奨学金制度は
・月に5万円支給(年額60万円)
・在学の4年間給付
・募集人員50名程度
・申込期間 2023年8月15日~10月13日
・支給期間 2024年4月~2028年3月(最短就業年月)
というものです。
まだ大学に合格していない、受験もしていないわけですが、申し込みできる奨学金制度があるんですね。
しかし月に5万円、4年間総額240万円の支給ってすごいですよねー!!
奨学金を受けられるのは全国で50人だけ、という狭き門ですが、申し込む価値はある!と思いました。
申し込みにあたっての必要書類は
・高校1年の1学期から申し込み時点の最新の成績表
・所得のある家族全員分の課税証明書
・小論文(大学で学びどう活かしていきたいか、将来のために何を今学んでいるのか)
これらの準備が必要になります。
小論文は決まったフォーマットがあるので、プリントアウトして手書きで書いていきます。
息子に「我が家、お金がないから奨学金制度使いたい、、お願いだから小論文書いてちょうだい!」
とお願いして書いてもらいました。
小論文っていうと難しく感じるけど、要は作文ってことです。テーマに沿った作文を書けばいいのです。
申込期日ギリギリになってようやく書き上げたということで、間に合いました。
ありがとう、息子!!
その他の必要書類は難なく準備できました。
すべての書類をPDFにして、DAISO財団の申し込みフォーマットから申し込みます。
どうかどうか、通りますように。
そして息子が京都大学に合格できますように。
今年の申込期間は終わりましたが、来年受験生を迎えるお子さんをお持ちの方、ぜひDAISO財団の奨学金に申し込んでみてくださいね。
詳しくはこちらをクリックして確認してみてくださいね。
↓
https://daiso-zaidan.or.jp/
コメント